建設工事中の建築物における防火対策の徹底について
平成30年7月26日に東京都多摩市で発生した新築工事中の建築物の火災では、死者5名、負傷者42名の被害が発生しました。令和4年10月25日は川崎市役所新本庁舎新築工事現場で火災が発生しました(逃げ遅れ、負傷者等なし)。また、令和6年5月には、管内の新築工事現場において火災が発生しました(逃げ遅れ、負傷者なし)。つきましては、工事中の建物における出火防止対策の再確認をお願いします。
工事中の建物における出火防止対策
1 工事中の建物を管理する方は、次の事項が工事現場の実態に即したものとなっていることを再確認し、必要に応じて見直して下さい。
・消火器等の点検及び整備に関すること
・避難経路の維持管理及びその案内に関すること
・火気の使用又は取扱いの監督に関すること
・危険物等の管理に関すること
・自衛消防の組織に関すること
・防火上必要な教育に関すること
・消火、通報及び避難の訓練の実施に関すること
・火災、地震その他の災害が発生した場合における消火活動、通報連絡及び避難誘導に関すること
・防火管理についての消防機関との連絡に関すること
・防炎物品の使用に関すること
・建築中の建物周辺や敷地内に燃え易いものを置かないこと
・作業後の戸締りの徹底すること
2 工事作業中は、次の対策が確実に実施できているか再確認してください。
・たばこ、火気管理等の出火防止対策の再周知を行うこと。特に可燃物の近くで火気を取り扱うことは危険であるため、出火防止対策の徹底を図ること
・消火器が適切に配置されていることを確認するとともに、消火訓練等により消火器を用いた初期消火方法を習得すること
・火災時の避難が迅速かつ円滑に行えるよう避難訓練等により火災である旨の周知方法、避難経路の再確認を行うこと
・火災の際に迅速な119番通報が行えるよう通報訓練等により通報方法の再確認等を行うこと