大東市女性防火クラブ
大東市の女性防火クラブは、「家庭防火は主婦の手で」を合言葉に昭和43年に末広地区で家庭の女性が集い、1年間の防火の講習を経て初めて婦人防火クラブが結成されました。
昭和55年には婦人防火クラブ連絡協議会の組織も結成され、より一層充実した運営、活動がなされています。
また、平成16年5月22日の総会において名称が「婦人防火クラブ」から「女性防火クラブ」に変更され、現在、大東市女性防火クラブ連絡協議会、および、13の地区で各女性防火クラブとして活動しています。
◎ クラブの推移等
結成年月日 名 称 構成母体
昭和43年11月 婦人防火クラブ末広支部 自治会
昭和53年11月 〃 南郷支部 自治会
昭和53年12月 〃 灰塚支部 自治会
昭和55年 4月 〃 山の手支部 自治会
昭和55年 4月 〃 連絡協議会
昭和55年 8月 少年婦人防火委員会 消防長ほか
昭和57年 9月 婦人防火クラブ連絡協議会大野支部 自治会
昭和58年 3月 〃 南灰塚支部 自治会
昭和59年 6月 〃 深四支部 自治会
昭和59年12月 〃 龍間支部 自治会
平成 7年 6月 〃 北灰塚支部 自治会
平成13年10月 〃 朋来支部 自治会
平成16年 4月 女性防火クラブ連絡協議会に名称変更
○○女性防火クラブに支部名称変更
平成18年 4月 三箇女性防火クラブ クラブ員
平成21年 6月 栄和町女性防火クラブ クラブ員
平成22年 7月 新田女性防火クラブ クラブ員

◎ クラブの主な活動
・ 消防出初式への参加
・ 春の全国火災予防運動 街頭キャンペーン
・ 秋、春の全国火災予防運動 巡回広報
・ 機関紙『火の用心』の発行(年2回)
・ 自治会・消防団合同による年末特別警戒
・ 一人暮らしの高齢者宅への住宅防火診断
・ 山林パトロール(隔年)
・ 市民まつりへの参加
山火事防止
美化パトロール中のクラブ員
四條畷市女性防火クラブ
四條畷市の女性防火クラブは、「家庭防火は主婦の手で」を合言葉に昭和59年に中野地区で家庭の女性が集い、初めて婦人防火クラブが結成されました。
平成24年に岡山女性防火クラブが発足し、現在では3クラブに増加し、また、平成8年には女性防火クラブ連絡協議会の組織も結成され、より一層充実した運営、活動がなされています。
◎クラブの推移等
昭和59年 中野女性防火クラブが設立発足
平成 3年 (財)日本消防協会から中野婦人防火クラブが表彰旗を受章
平成 5年 第9回全国婦人消防操法大会に大阪府を代表して、四條畷市中野婦人防火クラブが出場
平成 7年 清滝女性防火クラブが設立発足
平成 8年 四條畷市女性防火クラブ連絡協議会が設立発足
平成24年 岡山女性防火クラブが設立発足
◎クラブの主な活動
・消防出初式への参加
・秋の全国火災予防運動 街頭防火広報
・機関紙『まとい』の発行
・年末特別警戒
・山林火災予防
・市民の集いへの参加