○大東四條畷消防組合職員のハラスメント防止等に関する要綱

令和3年5月21日

消防本部訓令第10号

(目的)

第1条 この訓令は、職場におけるハラスメントの防止及びハラスメントに起因する問題が生じた場合に、適切に対応するための措置に関し、必要な事項を定めることを目的とする。

(定義)

第2条 この訓令において、次の各号に掲げる用語の意義はそれぞれ、当該各号に定めるところによる。

(1) ハラスメント 第2号から第5号までに掲げるものの総称をいう。

(2) パワーハラスメント 職務に関する優越的な関係を背景として行われる、業務上必要かつ相当な範囲を超える言動であって、職員に精神的若しくは身体的な苦痛を与え、職員の人格若しくは尊厳を害し、又は職員の勤務環境が害されることとなるようなものをいう。

(3) セクシュアルハラスメント 他の者を不快にさせる職場における性的な言動又は職員が他の職員を不快にさせる職場外における性的な言動であって、職員の勤務環境が害されることとなるようなもの(同性に対するもの及び性的指向若しくは性自任に関する偏見に基づくものを含む。)をいう。

(4) マタニティハラスメント 職員に対する妊娠したこと、出産、育児若しくは介護に関する制度又は措置の利用等に関する言動であって、職員の勤務環境が害されることとなるようなものをいう。

(5) その他のハラスメント 前2号から前4号に掲げるもののほか、職員の人格や尊厳等を著しく害し、職員に精神的若しくは身体的に苦痛を与え、又は職員の職場環境を害する不適切な言動をいう。

(6) ハラスメントに起因する問題 ハラスメントに起因して、職員がその勤務条件につき不利益を受けることをいう。

(7) 職場 職員がその職務を遂行する場所(出張先その他職員が通常執務を行う場所以外の場所、親睦会の宴席その他の実質的に職場の延長線上にあるものを含む。)をいう。

(所属長等の責務)

第3条 所属長は、ハラスメントの防止及び排除に努めるとともに、ハラスメントに起因する問題が生じた場合においては、必要な措置を迅速かつ適切に講じなければならない。この場合において、ハラスメントに対する苦情等の申出、当該苦情等の申出に係る調査への協力その他ハラスメントに対する職員の対応に起因して、当該職員が職場において不利益を受けることがないよう配慮しなければならない。

(職員の責務)

第4条 職員は、ハラスメントをしてはならない。

2 職員を管理・監督する地位にある者は、良好な勤務環境を確保するため、日常の執務を通じた指導等により、ハラスメントの防止及び排除に努めるとともに、ハラスメントに起因する問題が生じた場合は迅速かつ適切に対処しなければならない。

(研修)

第5条 所属長は、ハラスメントの防止を図るため、職員に対し研修等を実施するよう努めなければならない。

(相談員及び総括相談員)

第6条 ハラスメントを受けた職員及び受けるおそれがある職員(以下「被害職員」という。)からの苦情等の申出に対応するため、別表に掲げる職員をハラスメント相談員(以下「相談員」という。)及びハラスメント総括相談員(以下「総括相談員」という。)として配置する。

2 ハラスメントに関する苦情等の申出を受けた相談員は、総括相談員とともに、必要に応じて、被害職員及びハラスメントを行ったとされる職員(以下「当事者」という。)並びにそれぞれの所属長から事情聴取を行い、当該苦情等の申出に係る問題を迅速かつ適切に解決するため、当事者及びそれぞれの所属長に対する助言、当事者に対するあっせんその他の必要な措置を講ずるものとする。

3 総括相談員は、前項の規定により解決に至った苦情等の申出について、当事者のプライバシー及び秘密の保護に必要な処置をして、その内容、対応方法、経過等をハラスメントに係る苦情相談票(様式1)により第8条に規定する委員長に報告しなければならない。

4 総括相談員は、苦情等の申出について、第2項の規定による解決が困難であるとき、又は被害職員からの要請があったときは、次条に規定するハラスメント対策委員会に当該苦情等の申出をハラスメントに係る苦情相談対応報告書(様式2)により報告するものとする。

(ハラスメント防止対策委員会)

第7条 ハラスメントに関する次に掲げる事務を行うため、ハラスメント防止対策委員会(以下「委員会」という。)を設置する。

(1) ハラスメントの相談・苦情に関すること。

(2) ハラスメントに関する苦情等の申し出への対応に関すること。

(3) ハラスメントの防止に関して必要な施策の企画調整に関すること。

(委員会の組織)

第8条 委員会は、消防次長及び別表に掲げる総括相談員で構成する。

2 委員会に委員長を置き、消防次長を充てる。

3 委員長は、委員会を代表し、議事その他会務を総括する。

(委員会の権限)

第9条 委員会は、総括相談員から委員会に第6条第4項の報告があったときその他開催する必要があると認められるときは、速やかに委員会を開催するものとする。

2 委員会は、事実関係の調査のため、当事者及びそれぞれの所属長その他の関係者に対して委員会への出席を求めることができる。

3 委員会は、必要があると認めるときは、委員会の所掌事務に関し専門的知識を有する者の意見を聴くことができる。

4 委員会は、当該苦情等の申出に係る問題を迅速かつ適切に解決するため、当事者及びそれぞれの所属長その他の関係者に対する指導、当事者に対するあっせんその他の必要な措置を講ずるものとする。

5 委員会は、消防長に対し、当事者間の関係改善等、ハラスメントの解決のために必要と認める配置転換等の人事管理上の措置を勧告することができる。

(庶務)

第10条 相談員、総括相談員及び委員会についての庶務は、人事課が行う。

(プライバシーの保護等)

第11条 相談員、総括相談員、委員会の委員及び苦情等の申出に関与した職員(以下「委員会の委員等」という。)は、当該苦情等の申出に係る調査への協力その他ハラスメントに対する職員の対応に起因して当該職員が不利益を受けることのないよう配慮しなければならない。

2 委員会の委員等は、その職務に関して知り得た事項の秘密を厳守しなければならない。また、その職を退いた後も同様とする。

(補則)

第12条 この訓令に定めるもののほか、大東四條畷消防組合職員のハラスメントの防止等に関し必要な事項は、消防長が別に定める。

この訓令は、令和3年5月21日から施行する。

(令和6年2月27日消本訓令第4号)

この訓令は、令和6年4月1日から施行する。

別表(第6条及び第8条関係)

ハラスメント苦情等相談員

総務課、人事課、予防課、警防課、大東消防署、四條畷消防署に属する職員のうち、消防長が指名した者

ハラスメント苦情等総括相談員

総務課長、人事課長、予防課長、警防課長、大東消防署消防課総括課長、四條畷消防署消防課総括課長

画像

画像

大東四條畷消防組合職員のハラスメント防止等に関する要綱

令和3年5月21日 消防本部訓令第10号

(令和6年4月1日施行)