119番通報
119番通報について
NET119緊急通報システムでの通報
メールでの通報
FAXでの通報
119番通報等における多言語通訳体制(Multilingual interpretation service)について
119番通報について
火事・救急・救助の時 119番通報!
<落ち着いて 素早い通報 少ない被害>
火事になれば、見付ければまず大きな声で 「火事だ!」 と周囲に知らしめましょう。
また、「我が家が火事になってしまった。」「家族の者が突然倒れて意識が無い・・・。」というような時、冷静に要領よく119番通報することはとても大切なことです。 大東市及び四條畷市内からの119番通報は、大東消防署の通信指令室につながり、担当者はあなたに次のことを問い掛けます
火事の場合の通報要領
消防署の問い掛け | 通報者 |
まず、周囲の人に知らせることです。 | |
火事ですか、救急ですか。 | 火事です。 |
場所はどこですか。 |
大東市〇丁目〇番〇号です。 (小学校の東側です) |
何が燃えていますか。 | 2階建て住宅です。 |
今使っている電話番号と あなたの名前を聞かせてください。 |
072-△△△△-△△△△です。 消防太郎です。 |
はい、分かりました。 |
【気が付いたことを話してください】 けが人がいる。 助けを求めている人がいる。 爆発音があったなど。 |
消防車、救急車などがすぐに出動します。 |
身に危険を感じたら通報をやめてすぐに避難してください (安全な所からもう一度、掛け直してください)。
救急(救助)の場合の通報要領
消防の問い掛け | 通報者 |
火事ですか、救急ですか。 | 救急(救助)です。 |
場所はどこですか。 | 四條畷市〇町〇番〇号の前です。 |
どうしたのですか。 | 交通事故でけが人がいます。 |
今使っている電話番号と あなたの名前を聞かせてください。 |
090-△△△△-△△△△です。 消防桜子といいます。 |
はい、分かりました。 |
【気が付いたことを話してください】 運転手が閉じ込められている。 けが人が〇人いる。 燃料のガソリンが漏れているなど。 |
救急の場合、救急車が出動します。 |
お願い 自宅からの救急依頼の場合 家族の人は、出来れば道路に出て 救急車を自宅へ誘導してください。 |
救助の場合、救助隊などが出動します。 |
携帯電話・PHSでの通報
- まず、災害地を確かめてから通報してください。
- 場所が分からない場合は、公衆電話(住所表示がある)から掛けてください。
- 運転しながらの通報は危険です。安全な場所に停車してから通報してください。
- 通報後、消防から問い合わせをすることがあります。
- しばらくは電源を切らないでくだい。
PHSの場合はこんなことも気を付けて
- 移動しながらの通報は、電話が切れてしまう恐れがあります。一度、立ち止まってから通報してください。
参考:携帯電話、PHSからの通報
- 災害場所が分からなければ、消防車両が到着するまでに時間が掛かります。民家の前であれば、表札で確認する・付近の人に尋ねる・目印となる建物を見付けるなど、場所を確認出来る情報を探し、消防へ教えてください。
- 場所が分からない場合は、公衆電話(住所表示がある)から掛けてください。
- 運転しながらの通報は危険です。安全な場所に停車してから通報してください。通報後、 消防署から場所の再確認などの問い合せをすることがあります。しばらくは 電源を切らないでください。
- PHSは、場所によって掛からない所もあるので注意してください。
公衆電話 (赤・ピンク)による通報
【緊急通報ボタンが無かったら】
お店の人に119番通報すると申し出てください。鍵を使うことにより、通報することが出来ます。
10円硬貨を入れても、通報者の声が消防へ届かない片側通報になります。消防から、受話器を戻すよう話があります。ベルが鳴ればもう一度、受話器を取って通報してください。
NET119緊急通報システムでの通報
NET119緊急通報システムは、自宅や外出先からスマートフォンのタッチパネル操作や携帯電話のボタン操作で、画面を見ながら119番通報ができます。
ご利用は、大東市若しくは四條畷市に在住、在勤又は在学されている方で、聴覚、音声機能に障がいのある方で、音声による119番通報が困難な方が対象となります。利用するには、事前に利用者登録が必要となります。利用者登録は、下記の窓口で行っています。
登録申し込み時には、使用するスマートフォン又は携帯電話、身体障害者手帳、NET119登録・変更申込書をご記入の上、お持ちください。
【担当窓口】
大東市に在住、在勤又は在学 | 四條畷市に在住、在勤又は在学 |
1 手話通訳不要な方 大東消防署通信指令室※ 住 所:大東市新町13番35号
F A X:072-871-5654
電話番号:072-875-0119 |
四條畷市役所障がい福祉課
住 所:四條畷市中野本町1番1号
F A X:072-879-2596
電話番号:072-877-2121 |
2 手話通訳必要な方
大東市役所 障害福祉課
住 所:大東市谷川一丁目1番1号
F A X:072-873-3838
電話番号:072-870-9630
|
※ 大東消防署での申し込みについては、来署を希望される日の7日前までに、
『NET119緊急通報システム登録に係る来署予約書』に必要事項をご記入の上、
FAX等でご連絡ください。
メールでの通報
消防本部では、平成26年4月1日からメール119緊急通報システムの運用を開始しております。メール119のご利用は、大東市及び四條畷市に在住又は在勤(在学)されている方で、聴覚又は音声言語機能の身体障害者手帳の交付を受けている方が対象です。
ご利用を希望される方は事前の登録が必要となります。登録申し込みは、下記の窓口で行っています。申し込み時には、メールの送受信確認を行いますので、登録される携帯電話を必ずご持参ください。また、身体障害者手帳を併せてご持参ください。
なお、通報できるのは、大東市又は四條畷市に限ります。
【担当窓口】
大東市に在住、在勤又は在学 | 四條畷市に在住、在勤又は在学 |
1 手話通訳不要な方 大東消防署通信指令室※
住 所:大東市新町13番35号
F A X:072-871-5654
電話番号:072-875-0119 |
四條畷市役所障がい福祉課
住 所:四條畷市中野本町1番1号
F A X:072-879-2596
電話番号:072-877-2121 |
2 手話通訳必要な方
大東市役所 障害福祉課
住 所:大東市谷川一丁目1番1号
F A X:072-873-3838
電話番号:072-870-9630
|
※ 大東消防署での申し込みについては、来署を希望される日の7日前までに、
『メール119登録に係る来署予約書』に必要事項をご記入の上、
FAX等でご連絡ください。
FAXでの通報
FAX機能付き固定電話から119番通報ができます。(事前登録は不要)
通報用紙に必要事項をご記入し「119」を押下して、送信してください。
通報された後は、消防署から通報者の電話機に「救急車・消防車が向かっています」と記載した用紙をFAXで返信します。
119番通報等における多言語通訳体制(Multilingual interpretation service)について
運用開始日時
令和3年2月1日(月曜日)
対応言語
24時間:英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語
その他の言語に対しては通訳業者が可能な限り対応。
対応時間
365日,24時間体制
内容
日本語によるコミュニケーションが困難な方からの119番通報及び災害現場での対応を円滑に行うため、民間通訳業者による電話同時通訳サービスを用いた5箇国語による通訳サービスを開始します。
多言語通訳サービス対応言語 Multilingual interpretation service languages
Click to go to each page
- PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
- お問い合わせ
- 大東四條畷消防本部
電話番号072-875-0119
〒574-0037 大阪府大東市新町13番35号
更新日:2022年2月15日